いつ起きるかわからない自然災害。
特に地震に関しては、世界の面積の1%にも満たないこの日本で、世界の約10%もの地震が発生しています。体に感じない震度1以下の地震であれば、いつもどこかで起こっています。
地震の予想などは国家主導で行われていましたが、最近は予想よりも減災の方にシフトしているようです。
減災とは:施設の耐震補強工事、国道や高速道路の耐震整備、地震後に発生する津波から守る防潮堤など、災害による被害を減らすこと。
一方の地方自治体では、災害時の非常用物資(十分な水や食料、物資、簡易住宅など)の備蓄や、避難所となる施設の耐震補強を進めていますが進行度はまちまちで、十分な準備ができているところは、まだほんの数%程度(出典1)だとされています(やはり予算が足りないとのこと)。
個人でできるところは、個人でそなえる。
災害の多い日本で生きるためには、会社の嫌いな上司に頭を下げることではなく、如何にして対策を立て、準備し、災害に順応し、生き残ることができるのか。
コレが全てだと言っても過言ではないかもしれない!
当ページでは、大人(20~30代の健康なヒト)一人分として計算・準備しています。
世帯により数を増やしてください。備蓄については多すぎて困ることはありません。
まずは支援がなくても3日間、できれば1週間耐えられるように準備しましょう。
都市部は地域によるが、3日もあれば自衛隊や消防隊といった災害派遣隊の救援を受けられます。が、救援物資も制限があるので、1週間分はあると安心です。
地方、特に外部との接続道路が少ないところでは、土砂崩れなどの二次災害によって災害派遣隊が到着出来ない恐れもあります。特に孤立する恐れのある地域では、最低1週間程度の備蓄をしましょう。
●まずは自分でできるところから始めましょう!
東日本大震災以前からチラホラとありましたが、最近では通信販売業者(有名所ではAmazon)で必要なものがセットで購入できます。
今回はそのセットを購入し、持ち出し袋に入れながら確認していきましょう。
※画像クリックでオリジナル画像が閲覧できます。
※拡大画像からこのページへは、ブラウザ(このページを見ているソフト・アプリの総称)の戻るボタンを押してください。
商品名 | 商品画像 | メーカー ショップ |
説明 |
防災セット | ![]() |
Relieved Life Amazon |
基本的に必要なものは揃っている。足りない分は補充しよう。 大型のリュックは意外と頑丈で、2リットルの水が入ったペットボトルを 中に入れて背負い、大きく50回ジャンプしても破けることがなかった。 その他の内容物は下表に写真付きでまとめている。 |
・防災セットに入っているもの
カテゴリ | 個別画像と説明 | |
非常時持ち出し袋/収納袋 蛍光色のオレンジや黄緑などが良い。 黒や白は目立たず、いざというとき 見つけにくい。 |
![]() リュックサック。オレンジを選択。身長130~170cmくらいまでならちょうどいい大きさ。 ポケットも多く、撥水性もある。リュックだけもう一つ欲しいくらいだ。 |
|
水と食料 約半日分の水と食料が入っている。 |
![]() 500ml×2本。1日の消費量が最低2Lかつ、 日中動き回ることもあるので、これでは 心もとない。 |
![]() 上2つの安心米は入っていない。 下記追加で入れたもの。 つまりレスキューライス2袋のみ。 |
給水バッグとタンク 給水車等から水を受け取る際の必需品。 |
![]() 折り畳み可能な給水バッグ。約3L。 チャック付きビニール袋みたいなもの。 |
![]() 折り畳み可能な給水タンク。約3L。 コック付きで必要な分だけ汲み出せる。 |
情報と知識、明かり 災害時はラジオが役に立つ。 常に正しい情報を仕入れること。 全国のNHKラジオの周波数はこちら |
![]() LED懐中電灯、ラジオ、ガラケー充電器。 ダイナモ発電で、電池も充電も不要。 ガラケーの充電コネクタも付属。 |
![]() iPhone充電コネクタ付き乾電池式充電器。 約1Aの出力が可能で、急速充電にも対応。 スマホを使用する際には必需品。 |
・特別監修【防災マニュアル】(冊子) 現役消防士が語る、東日本大震災災害派遣での出来事を収録。 防災に関する情報も記載されている。 |
||
応急手当、衛生 被災したときによく問題になるのが 衛生だ。簡易トイレや除菌ティッシュ などを準備しよう。 応急手当セットも入っている。 |
![]() 除菌タイプのウェットティッシュと、水に 流せるポケットティッシュ。 |
![]() 簡易救急セット。絆創膏、ガーゼ、綿棒、 包帯、はさみ、爪切り、ピンセット入り。 |
![]() 簡易トイレセット。 左のものは凝固剤のみ10個入り。 他はセットで1回分入り。 |
![]() ゴミ袋(不透明、黒) 約45Lの大きさ。10枚入り。 |
|
![]() 歯ブラシセット。 歯ブラシ、コップになるケース、歯磨き粉。 |
||
便利グッズ | ![]() 軍手、ロープ、笛のセット。 避難時に使用するため、取り出しやすい 場所に入れておこう。 |
![]() 防寒、防雨向けのアルミセット。 シート2種、ポンチョ、寝袋。 |
![]() エアー枕、耳栓、アイマスクのセット。 安眠グッズ。耳栓は警報やサイレンが 聞こえる程度に、耳にゆるく入れよう。 |
![]() おかん器。 少しの水を入れるとボトルを温められる。 哺乳瓶などを温める際に便利。 |
|
![]() ろうそく。1本で約3時間ほど保つ。 夜の睡眠時や休息時に使える。夜中に行動 する必要がある場合は、懐中電灯を使おう。 |
![]() 小型エコバッグ。 小物を入れたり、運ぶ際に。 |
|
![]() その他の便利グッズ。タオル、ボールペン、 反射タスキ、スモークシャットアウト。 スモークはビニールを頭から被るイメージ。 |
以上が購入した防災セットに入っているものです。セットとしては必要な分が入っており、半日~1日程度はなんとかなりそうだ。
セットを全てリュックに詰めても余裕があるため、着替えや追加の食料などを詰めると良い。
●長期的な避難に備える・持ち出し袋に追加で入れる
長期的な避難になると、飲料水や食料に不安が出てくる。それに対応するため、別に『非常用箱』を1~2箱程度で設置すると良い。
非常用箱には予備の水や食料の他、コンロ、燃料、鍋といった物の他、給水バッグ、簡易トイレの凝固剤、着替えなどを入れておこう。
持ち出し袋にも追加で入れておくと良いものも掲載。
商品画像 | ショップ | 説明 |
![]() ![]() |
Amazon |
折りたたみコンテナ。通称:オリコン。 箱の底にダンボールを敷いておこう。物が入れやすくなる。 |
![]() |
Amazon | 折りたたみコンテナ用ビニール袋。50L。50枚もいらない。 オリコンの中に入れることにより、中身を湿気から守る。 万能ではないため、保険程度に考えよう。 |
![]() |
Amazon | オリコンに保管。 イワタニ製カセットガスコンロ。カセットフーエコⅡ。 炎が内側に来るようにバーナーが設置されているので、 熱逃げが少なく、ガス使用量が少し減る。湯沸かしも早い。 |
![]() |
Amazon | 一部をオリコンに、残りは箱のまま保管。 イワタニ製カセットガスボンベ。 使用年数は製造から7年。湿度が高いと錆びて危険。 保管は日光が当たらず、風通しが良い場所で。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 24センチの鍋。洗いやすく、丈夫なステンレス製。 鍋の理由は、湯沸かし、煮物、哺乳瓶の湯煎などにも使えるから。 大きさは必要に応じて調整する。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 ビニールシート。 半分に折って二重シートとして使うと、地面からの冷気や熱気を ある程度遮断できる。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 雑巾。ぞうきん。 タオルも入れておくと良い。むしろタオルが良い。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 ゴミ袋。白、半透明。45L 20枚入り。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 懐中電灯も分散して保管した方がいい機材の一つ。 夜中の行動も制限されにくい。 防滴、防雨仕様のものが良い。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 ファブリーズ。衣類の除菌剤。 洗濯ができない環境において、衣類の消毒をしたい場合は重宝する。 写真は車用だが、容器が小さいのでオリコンの隙間に入れて保管する。 横にしたり、上に重いものをおいたりすると液が漏れる事があるので、 注意すること。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに保管。 小さい電池式メガホン。拡声器とも。 サイレンを鳴らせるスイッチ付き。 |
![]() |
ホームセンター | オリコンに入れずに保管。と言うか入らない。 コック付き水タンク。10L。 中をスポンジで洗えるくらいの大きな蓋付きが良い。 |
![]() |
Amazon(水) ホームセンター |
2L飲料水や食料を箱買いしておくと良い。
2Lペットボトル飲用水などの重量物は、ダンボールのまま保管する。 食料については、オリコンに入れ替えて置くと良い。 災害時にこそ、いろんな食料を食べるべきだと思う。 |
![]() |
Amazon | オリコンに保管。 乾電池セット。単1型4本、単2形4本、単3形12本×3パック、 単4形12本×3パック程度は欲しい。 単1形や単2形は懐中電灯やストーブに使うものがあるし、 電池式充電器やラジオなど、電池を使うものが多いため。 電池にも使用期限があるため、期限が長い製品を選ぼう。 |
![]() |
ホームセンター Amazon |
持ち出し袋のフックにぶら下げて保管。 落下物から頭を守る、現代の防災頭巾。 ヘルメットの表面、後頭部あたりに名前を表示しておくといい。 ヘルメットの内側には名前のほか、本人の携帯番号と、 親族の連絡先を書いておくこと。 携帯が壊れても、公衆電話などで連絡が取れるように。 死亡しても、ヘルメットを被っていれば身元がわかるように。 |
![]() |
ダイソー | 持ち出し袋に保管。 食器。軽くて丈夫なポリプロピレン製が良い。 |
![]() |
Amazon | 持ち出し袋に保管。 乾電池式ラジオ。 ダイナモタイプは性能にやや不安があるため購入。 あとは選択しているバンド(周波数)が見える。 大型スピーカー搭載で、電波が良ければよく聞こえる。 安心のソニー製。 |
![]() |
Amazon | 持ち出し袋に保管。 モバイルバッテリー。Anker製。 2Ah以上の大容量タイプ。 携帯やスマホに複数回充電できるタイプが良い。 出力がUSBのため、USBライトの電源としても使用できる。 |
![]() |
ホームセンター 家電量販店 PC専門店など |
持ち出し袋に保管。 各種充電用コネクタ。 USBmicroBタイプのコネクタから様々なコネクタに変換できるものが 便利。袋にまとめて入れておこう。 コネクタは、スマホに多いmicroB、TypeCのほか、PHSに多いminiB、 iPhoneと各種揃えると周りにも分けられる。 |
![]() |
ホームセンター Amazon |
持ち出し袋に保管。 電池式の懐中電灯。安心の富士通製。 単3形電池3本使用。内部に予備の電池を収納できる。 |
![]() |
ダイソー | 持ち出し袋、またはオリコンに保管。 ラップ。 食器にかぶせてから食品を入れると、食器を汚さずに使用できる。 食器が汚れないから、水の消費を抑えられる。 ただし、耐熱温度や使用できない食品もあるので注意。 |
![]() ![]() |
ダイソー | 救急用品。 ダイソーにもバラ売りで置いているので、一通り揃えておこう。 救急箱として写真のような箱も売っている。 まさかオキシドール(消毒液)まで売ってるとは思わなかった。 持ち出し袋に入らなかった場合はそのまま持ち出せるように 部屋においておくか、オリコンに入れておこう。 薬局で胃腸薬や乳酸菌入り医薬品を買って入れておくと良い。 |
![]() |
ダイソー | チャック付きのビニール袋。色んなサイズが入っている。 小物を入れておく際に便利。 大きな袋に下着や靴下を入れ、掃除機で中の空気を抜いてチャックを 閉めれば、簡易的な圧縮袋になる。 |
●その他、あれば便利なもの
あれば便利なものや、追加で備えておくものの一覧。
(例)・アイテム名(リンクは全てAmazon):商品説明
・エアーマット:空気を入れて膨らませるマット。 ・簡易トイレ(100回分):100回分の凝固剤やゴミ袋がセットで入っているもの。 ・簡易組立トイレ(便器):ダンボール製の簡易便器。凝固剤や汚物袋は別売なので注意。 ・缶入りろうそく:燃焼時間8時間の、缶に入ったろうそく。3個セットのものが個人的におすすめ。 ・小型UPS:AC100VやUSBで出力可能なタイプのバッテリー。使用する機器の消費電力に注意。 ・ガソリン発電機:ガソリンで発電し、AC100Vを出力する。防音型なので、比較的静か。 ・ |
いかがでしたか?
情報量が多くてまとめるのに失敗した気もしますが、備蓄の重要性と多種多様なアイテムが有ることが解っていただければ幸いです。
アイテムが多いということは、自分の好きなように変更することも可能なので、基本のセットを買って、食料品はパンにするなどもできます。
災害が起きても、各種防災用品を駆使し、災害を乗り越えましょう!
●出典/参考資料
1・災害用備蓄状況:J-STAGE ”災害時の栄養・食生活支援に対する自治体の準備状況等に関する全国調査~地域防災計画と備蓄について~”
●権利表記
・当ページの内容やメディア・コンテンツ等を、無断で引用、使用、転載(以降、無断使用)することを禁止します。
無断使用した際は、コンテンツ使用料として1ページあたり20万円を頂戴いたします。
・当ページへのリンクは構いませんが、メディア・コンテンツ等への直リンクは禁止しています。
コンテンツ等への直リンクは、無断使用と同等の扱いとします。
・その他の商標は、個人、企業、地域等の商標です。